ストレスと不眠症

睡眠を快眠・安眠の生活習慣

ストレスと不眠症で快眠安眠できず悩んでいます!

MENU : 睡眠を快眠・安眠の生活習慣 top >

ストレスと不眠症

*ストレスと不眠症-快眠安眠にするために!*

ストレスと不眠症ストレスと不眠症
 最近ストレスから生じる睡眠障害に悩む人た ちが増加し、新たな社会問 題となっています。睡眠障害の中で特に多く見られる症状が、不眠症です。 不眠症とは実際の睡眠の時間にかかわらず、睡眠にたいする不足感を訴え、社会生活に支障をきたしてしまう状態を指します。

 注意すべき点は、睡眠時間がたとえ、4~5時間でも本人が満足し日中、正常に活動できるのであれば、不眠症と呼びません。

 一般に高齢者になると眠れない人が増えますが、ぐっすり眠ったという満足感を得るかどうかは個人差があります。 本人が眠れないために不調を感じれば、それはたとえ、何時間眠っていても不眠症になります。 つまり、不眠症とは、自己申告に疾患という ことになります。

 たとえば、何らかの疾患では治療を施して、検査数値が正常にもどれば治ったといえます。 しかし、不眠症の場合、睡眠ポリグラフ検査(脳波、眼球運動、筋電図、呼吸を同時に記録し、睡眠段階を判断する検査)などで眠ったことを実証できたとしても、本 人が眠ったという満足感を得るえるができなければ、治ったことにはならず、実証することがかえって、不眠症に悩む人にこころを傷つけてしまうことさえあるのです。

 睡眠を快眠・安眠にできない原因の多くは、なんといってもストレス、その影にはほかの疾患が潜んでいる恐れもあり、まずは自分の睡眠状態や眠りの仕組みを知りましょう。

 ストレスと不眠症

不眠症の症状は、次のように分類されます。
 入眠障害・・・・なかなか寝付けない
 中途覚醒・・・・夜中になんども目が覚める
 早朝覚醒・・・・朝早く目が覚める
 熟眠困難・・・・眠りが浅くぐっすり眠ったという感覚がない

 一過性不眠(一週間以内)は普段正常な睡眠の人が海外旅行などの時間差や、試験前日などの特別な緊張を伴う出来事があったときなどに起こりやすくなります。

 短期睡眠(1~3週間)は近親者の死、仕事や家庭のトラブル、病気などや長く続くストレスを受けた時にみられます。 長期不眠(4週間以上)は、薬物性不眠や身体疾患による不眠、精神疾患による不眠などです。

生理学的不眠
 不適切な寝室環境(温度、騒音、採光、寝具など)また睡眠をさまたげる嗜好品のとりすぎ、運動量の減少、不規則な就寝・起床時刻。長期間の昼寝など、眠るために環境条件や体の準備が整っていないために起こる不眠症です。

心理学的不眠
 心配、不安、緊張、恐怖、悲しみ、興奮、喜びなどの感情による不眠です。 悩みや、ストレスによって生じた不眠が、その心因が過ぎ去っても、眠れないという不安やこだわりだけがのこってしまうタイプといえます。 夜が近づくにつれ眠れないことへの不安や緊張感が高まってしまい、ますます眠 れなくなるのです。

身体的不眠
  糖尿病、腰痛、皮膚掻痒(かゆみ)症、発熱、呼吸疾患、心臓疾患(狭心症、心筋梗塞)頻尿、てんかんなど、身体的な原因があって起こる不眠です。

薬理学的不眠
各種薬剤の副作用による不眠です。 ステロイド剤、降圧剤、抗炎症剤、などが挙げられます。